メリー・クリスマス・デイ
投稿日:2008/12/13 22:25:21 | タイム/サイズ:03:53/(7,271KB) | 閲覧数:404 | カテゴリ:音楽
★初音ミク第15作目です。
私がクリスマス用に曲を作ったらこうなってしまった…。
最後はクリスマスらしくアーメン終止で曲を閉じます。
★ニコニコ → http://www.nicovideo.jp/watch/nm5578496
★歌詞は「メリークリスマス」「ハレルヤ」の繰り返しのみです。
今回は初めてミクでコーラスさせてみました。パラメーターいじらないと相当音痴ですね。純正律とかよくわかんないですけど、耳を頼りにハーモニーを作ってみました。上手く聞こえているでしょうか?
★ハ長調、3拍子。編成はいつものオーケストラに加え、クリスマスを意識して鈴やチャイムを入れてみました。打楽器面で結構華やかになったんじゃないかと思います。
★今回は変拍子の多用、パーカッションアンサンブル、複調といった事にチャレンジしてみました。感想など頂ければ幸いです。
作品へのコメント3
ピアプロにログインして作品にコメントをしましょう!
新規登録|ログイン-
ご意見・感想
誤字があったので書き直し書き直し;
一度聴いてから頭から離れません 笑
不協和音がとても素敵でしたよ^^
もちろん普通の和音も・・・!
毎回オケがとても美しいですね^^
ちなみに私も吹奏楽部所属でした:-)2008/12/29 22:12:22 From ストロー
-
ご意見・感想
お、新曲きましたね~。
途中の不協和音あたりは、さすがという感じです。
不協和音をまぜても、破綻しないところがすごいです。
ショスタコーヴィチ・マーラー・ブルックナーとは、なんとも上級者向けの布陣ですね。
タコ5とマラ2,5,6しか聴いたことが無いのですが、マーラーの曲は難しいw
あらためて今までの曲を聴いてみると、なるほどな~という感じです。
ブクマさせていただきます。
2008/12/18 01:41:59 From UK
-
ご意見・感想
「影響を受けている=好きな作曲家」と考えるとショスタコーヴィチとかマーラーとかブルックナーとか伊福部昭とか色々と思いつくんですが、この中だとやはりショスタコーヴィチの影響は大きいですかねぇ。
あと、今まで吹奏楽やってきたのでそこからもかなり影響受けてると思います。
吹奏楽曲って無調や変拍子、不協和音を多用した結構現代的なのが多いんですよね。
結果として変拍子・不協和音大好き人間になってしまいました。2008/12/17 20:29:56 From evi
★作詞の知識無し作曲の知識無しと、ないないづくしでちまちまと曲作ってます。
ちなみにピアノ、ドラム、ギター等全部できません。作る曲はオーケストラか吹奏楽編成で無駄に巨大。歌も歌詞も全体的に暗め…。
★ニコ動では「ネガティブP」という名をいただきました。ありがとうございます。
UPリスト→http://www.nicovideo.jp/mylist/5776316
★ブログあります→http://evi1101.blog31.fc2.com/
【mixi】http://mixi.jp/show_friend.pl?id=8627763
【pixiv】http://www.pixiv.net/member.php?id=310618
【YouTube】http://www.youtube.com/user/evi11011
【twitter】http://twitter.com/evi1101
もしよろしければ友達になってやって下さい。