【台本】鏡音レンの英語でうたお!【教養番組風トクロ】
投稿日:2012/02/11 15:49:53 | 文字数:3,216文字 | 閲覧数:179 | カテゴリ:その他
ライセンス: この作品にはライセンスが付与されていません。この作品を複製・頒布したいときは、作者に連絡して許諾を得て下さい。
テキスト投稿をどこまで長くできるかのテスト。
この分なら、続き全部入れても大丈夫そうな雰囲気が漂ってるような。
■前置き
※タイトルコール
●あいさつ
※BGM:in
みなさん、こんにちは。鏡音レンです。
今回、 Just The Two Of Us という英語の歌をカバーするにあたって、
マスターがばっちり特訓してくれたので、特訓の成果をまとめてみました。
みなさんのお役に立てれば幸いです。
●概要説明
※ジングル(ショタレンバージョン)
さて、このゼミの内容についてですが。
・英語の歌の構造
・日本語ボーカロイドに歌わせるためのコツ
この2本柱で行きたいと思います。
特に、“英語の歌の構造”は、巡音ルカみたいな英語版ボーカロイドでも通用する、
結構重要なポイントです。
「英語歌詞のオリソンを作ったけど、ルカなのになぜかあんまり英語っぽくなくて…」
と悩んでいる方、必聴です。
“日本語ボーカロイドに歌わせるためのコツ”は、日本語版ボーカロイドにない発音を、
何とかして出させようという、わりとバッドノウハウの塊ですね。
ボーカロイドの個性や相性もあって、なかなか一筋縄ではいかないし、
うちのマスターの知らない技もまだまだ眠っていたりするかも知れないので、
ご自分でもいろいろと試してみる前提で、そのヒントとして聴いていただくくらいのスタンスが
ちょうどいいかなと思います。
■英語の歌の構造
※ジングル(低音レン英語バージョン)
それでは、“英語の歌の構造”から、見ていきましょう。
●音節構造
日本語と英語の重大な違いとして、≪音節≫というものの作られ方が違う、という点があります。
◆具体例
どういうことなのか。百聞は一見にしかず、です。
“クリスタル(crystal)”という単語を例に、日本語流と英語流で発音してみましょう。
まずは日本語流に。
※BGM:out
※日本語風に、スローで
く・り・す・た・る
続いて、英語流で。
※英語風に、スローで
crys-tal
※BGM:in
日本語風だと、5拍になりましたが、英語風だと2拍になってしまいました。
みなさん、もうお分かりですね。
この違い、もろに譜割へ影響してくるんです。
なにしろ、8分音符5つ分だったのが、いきなり4分音符2つに目減りしてしまうんですから。
(なぜ日本語を8分音符としたのかは、後でふれます)
ともあれ、譜割の考え方を根本的に変えないと、
「うちの子、英語もできるはずなんだけどなぁ」とか、
「歌詞を流し込んだら変になった」
みたいなことになってしまいます。
余談ですが、うちのマスターは
「英語オリソンがそれっぽく聴こえない問題の8割がこのせいなんじゃないの」
なんて言っています。
◆分析
※SE:短めの場面転換
では、この“クリスタル”という単語の内部構造について、さらに踏み込んでみましょう。
ミクロに見ていくと、
※BGM:out
・「クル」
・「イー」
・「ス」
・切れ目
・「トゥ」
・「アー」
・「ル」
※BGM:in
のような構造が見えてきます。
抽象化すると、この単語は
・子音
・母音
・子音
の塊2つで成り立っている、と言えますね。
こういった塊を、専門用語で≪音節≫と言います。
(言語や単語によっては、頭の子音や後ろの子音が無い音節もありますが、
ここでは深追いしません)
そして、勘の良い方ならひょっとしたら気づいているかもしれませんが、
★譜割という行為は、母音に音符を与えること
なんです。
あるいは、逆説的に、
★子音に音符があてがわれてしまうような譜割はよくない
とも言えます。
◆悩ましいケース1:重母音
※SE:短めの場面転換
ではここで、今までに触れてきたことだけではうまく対応できないケースについて、
どう扱えばいいかと合わせて見ていきましょう。
1つ目、“アイ(I)”。ごくごく基本的な単語ですが、こんな単語にも思わぬ罠があります。
日本語風に考えてしまうと、2つの音節「ア」「イ」ととらえてしまいがちですが、
それは間違いなんですね。
実は、正しく英語風に考えると、「アイ」で単独の音節になるんです。
さらに言うと、後ろ側「イ」の部分は実は添え物で、本体は前側「ア」の部分―
言うなれば、「アーィ」ですね。
例えば1小節のばす時なんかは
「アーーーーーーーーーーーーーイ」
という風になります。
英語だと、こういう音節を持っている単語は結構多いんで、要注意です。
なお、本体の部分は「ア」だけではないですよ。
“イア(ear)”という単語を見てみると、
こちらは「イーァ」という1音節になります。
(「イ」が本体になってますね)
逆に、英語ではあまりなく珍しいですが、前の方が添え物になっているケースもありますね。
ラテン系の言語では結構あるようです。
身近な単語でいくと、“ピアノ(piano)”なんかがそうですね。
(まあ、この単語はもともとイタリア語ですけども)
細かく見ていくと、
・「プ」
・「イアー」
・切れ目
・「ン」
・「オ」
のようになります。
これを1小節のばす時は、2音節に分かれていることにも注意して、2分音符2つで
「ピアーーーーーーノーーーーーー」
という風にするといいでしょう。
◆悩ましいケース2:音節主音的子音
お次は2つ目、“エイブル(able)”。
先頭の音節は「エーィ」とすんなりわかりますが、取り残された子音の処遇に困りますね。
(音節にはかならず母音が1つ入っていたことを思い出してください)
これ、どう始末するのかと言うと、実はこういうエルって母音に近いレベルに昇格できるんですね。
ですので、その現象を利用してしまいましょう。
※英語風に、スローで
a-ble
とまあ、こんな感じになります。
ネイティブの人の発音が、よく「エィボゥ」のように聞こえるのは、まさにこの現象ですね。
英語だと、[l]の他に、[m]、[n]、[r]がこういう昇格のできる子音になります。
重たくて長い目の子音がこういう扱いをうけることがある、と覚えるといいでしょう。
余談ですが、スラブ系の言語では、他にもこういう子音があって、
字面上母音が見えないような単語まであるそうですよ。
◆音節まとめ
以上、音節というちょっとミクロな視点から、英語の歌の構造を見てきました。
うちのマスター曰く、
★「音節を征するものが洋楽を征す」
とのことなので、みなさんも英詞にメロディーをつけるときはそういった面に目を向けてみましょう。
●リズムの特徴
※ジングル(低音レン日本語バージョン高速+リン割り込み“In English, please?”)
さて、ここからは、少しマクロな視点へズームアウトして、
音節が連なって出来てくる、リズムについて見ていきましょう。
◆トランスとヒップホップ
何はともあれ、まずは例文を聞いてみましょうか。
※BGM:out
※メカニカルに刻んで
本日は晴天なり。
※アウフタクト、スウィング調に
It's fi―ne toda―y.
※BGM:in
実に対照的ですね。
音節が一定のペースで刻まれる日本語に対して、短い音節と長い音節がはっきりと分かれている英語、
という様子が見て取れます。
もう少し長い例文も見てみましょう。
※BGM:out
※大文字の部分を長く意識して、小文字の部分は一息に
JUst the TWO of us, we can MAKe it if we TRY.
※BGM:in
もうおわかりですね。
文中で力点の置かれる単語というものがあって、そういう単語の音節が長くなる。
また、そういう長い音節が一定のペースでやってくる、これが英語の特色です。
◆日本語は高速言語?!
※(未執筆)
■日本語ボーカロイドに歌わせるためのコツ
※(未執筆)
オススメ作品10/28
-
ツンデ恋歌
ボクが思うに 愛なんて
くうそう(空想)の中 だけでしょ
はっきり言って くだらない
きあい十分? 迷惑で
みつめられても 困るし
ツンデ恋歌
-
ジグソーパズル
ジグソーパズル
-----------------------------------------
BPM=172
作詞作編曲:まふまふ
-----------------------------------------
ジグソーパズル
-
イカサマ⇔カジノ【自己解釈】
「彼らに勝てるはずがない」
そのカジノには、双子の天才ギャンブラーがいた。
彼らは、絶対に負けることがない。
だから、彼らは天才と言われていた。
そして、天才の彼らとの勝負で賭けるモノ。
イカサマ⇔カジノ【自己解釈】
-
Tear
見えなくなっていく背中伸ばした右腕は
憧れだけかすめてまだ何も掴めない
ガラス越し見つめては膝を抱えて拗ねていた
たどり着く方法も分からないなんて諦めて
君が僕に向けて笑うから
Tear
-
楽曲募集、タイトル未定
「タイトル未定」
[イントロ]
始めまして 僕の青春
少し遅めな恋の話
[1番Aパート]
楽曲募集、タイトル未定
-
ハローディストピア
ハローディストピア
----------------------------
BPM=200→152→200
作詞作編曲:まふまふ
----------------------------
ハローディストピア
-
ふぁっきん☆バレンタインデー! / phylis (サイリス) feat.鏡音レン
何そわそわしてんだ? 何を期待してんだ?
今日は2月14日 バレンタインデー
コミュ症の僕らには 関係ない行事さ
期待したら 期待しただけ 傷付くだけ
女子に本命チョコを渡されて 告白されるなんて
ふぁっきん☆バレンタインデー! / phylis (サイリス) feat.鏡音レン
-
悪ノ召使
君は王女 僕は召使
運命分かつ 哀れな双子
君を守る その為ならば
僕は悪にだってなってやる
期待の中僕らは生まれた
悪ノ召使
-
ジャンキーナイトタウンオーケストラ / すりぃ feat.鏡音レン
ジャンキーナイトタウン・オーケストラ / 鏡音レン
8番線中央道り、蝉時雨のオーケストレーション
とんがってスパイダー、モラル、同調現象、戦場
数学的カリスマ気取り、チャイナホワイト、快楽、道化
4畳半ミュージック、アルコールとキャスター、売春劇
ジャンキーナイトタウンオーケストラ / すりぃ feat.鏡音レン
-
イケ恋歌
歌うことが 売りですが
かげながら努力 してるのです
まだまだ 上がいるけれど
きっと すぐに抜いてみせます
だから… ボクを 見ててください…
イケ恋歌
思い返せば、リアル楽器は27までずっとクラシック系だったなと。
# 現在は某コピーバンドでベースやってます。
たまに、思いついたようにリンレンものをニコ動にうpしたりしてます。
http://www.nicovideo.jp/mylist/10509686
(ピンクのあのひとは予算の都合上まだいませんw)
twitter、始めました。
http://twitter.com/tackymt
ここで、音楽的な来歴をば。
5つでピアノ。
12でサックス。(でも歯折ってだめぽ)
15でコントラバス。
18でオケ。(でも他サークルにかまけてあぼーん)
気づけばふつうに会社員。(あれ?)
DTMは16くらいからぼちぼちと。
2010年に入ってようやく、人に聴かせてもあんまり恥ずかしくない曲が書けるようになってきたかなぁと思えるようになってきた次第。