蒼碧 > ブクマでつながった作品

蒼碧

 最優秀作品《その青は魅せる》
彼が描いた最後の作品だった。暗い森、見守るような月、吸い込むような湖、そして幾重にも重なった蝶からなる一輪の青いバラ。明るい色調の絵画が多く出展された中、その絵は際立って人を惹きつけていたらしい。
 あの絵を書き上げて以来、彼は今まで一度も筆を手にすることはなかった…

 彼はダイニングの壁に掛けられたその絵を見ながら思い出に身を委ねていた。--いや、もしかするとその絵のもっと向こう側を見ていたのかもしれないのだが
 この絵を見た人間のお決まりのありきたりな感想なんかは覚えてもいない。そんなことに記憶力とやらを発揮させるのならもっとマシなものを覚えることに使うだろう。
そう、例えば名前は忘れたが学生時代に僕らとよく行動を共にしていたあの女の子のこととか。

 『ねぇ、この絵のタイトルって何?まさかそのまんま《神の祝福》とかじゃないよね?』

 それが彼女の絵を見た後の第一声だった。
いろいろな衝撃はあったが彼女の問いに答えるべく無言のままその絵の少し下を指差した。
--何がそのまんまなのだろうか…?
考えたところで理由がわかるわけもなく彼は考えるのをやめた。
彼女は少し一般的とは呼びがたい知識を蓄えた人間だった。ならば平凡な知識しか持たない自分では理由に至る訳がないと彼は結論付けたのだ。単に考えることに飽きたとも言うのだが。

 『この青は何の青だろうね?』

 また彼女が呟いた。彼女の目に映っていたのはもう目の前の絵ではなかった。もっと遠い、もしかしたらここにあるものではない何かを見つめていたのかもしれない。

 残念ながら彼女について覚えていることはそれほど多くない。出会いなんかも忘れてしまった。
--彼の記憶力とやらはどこへ行ったのか…?
ただ彼女は少し変わっていた。いや、周りより大人びていた、彼女独自の考え方の芯がしっかりしていたと言うべきか。何というか無邪気な子どもに驚くほどの知識と客観的な視点をもつ人間だった。少々矛盾しているような気がしないでもないがそういう人間だっ たとしか言いようがなかったのだ。

 なぜ今頃になって彼女を思い出したのだろう。ふと疑問に思い意識を浮上させた。彼女とはもう何年も会っていない。そう、それこそあの絵を描き上げた少し後からずっと。
何に対してもあまり執着しない彼にしては珍しく考えこんだ。そして出した結論は「とりあえず仕事を片付けてから考えよう」だった。

夢のような蒼碧の原型の碧の原型となった自作小説というか何というかです(笑)
基となるお題作品に後付けする形で作ったもので力試し用のものなので短いです。これでも少し加筆修正してあります(笑)

きょうこさんいかがでしょうか?
ダメと言われてもどうしようもありませんがww

投稿日時 : 2014/09/10 07:09    投稿者 :優羽姫

ヘルプブクマでつながった作品とは?

実践歌詞考察講座 虚空と光明のディスクール 前編

■長ったらしい前置き■
親愛なる黒スト教徒の皆様こんばんわございます。いつもニコニコあなたの歌詞に這い寄るキジ目キジ科ヤケイ属鶏です。先日友人に「お前の文章回りくどくててうざい。死ね」と言われたので、今回はわりかし簡潔に攻めて行きたいような気がします。
ところで皆さんは漢字テストって好きだったでしょうか。僕は大嫌いです。高校の時なんて選択で現代国語選んだら期末に漢字書き取りオンリーという鬼のようなテストを出されて、あやうく赤点取りそうになりました。まぁ、今となっては良い思い出ですね。
で、漢字っていうのは「読み」と「書き」っていう二つの要素がありますね。「この漢字読めるんだけど書けないんだよなぁ」なんて事は皆さんもよくあったんじゃないでしょうか。まぁ、でも「漢字書き取れるけど読めない」って事は先ず無いと思うのですが、どっちみち文字なんて読めないと先ずお話にならないわけですね。そんなこんなで今回は「歌詞を読む力」のパワーアップを図っちゃおうという粋な企画です。僕は歌詞のアナライズなんていう風にかっこつけて横文字つけてますが、歌詞書きの皆さんも好きな曲の歌詞はどんどん読み解いていってみると新しい発見があったり出会いがあったり幸せな結婚生活が待ち受けてたりするかもしれないので、歌詞書きの地力を増強するためにもどんどん色んな曲にチャレンジしていって欲しいと思ったりする今日この頃です。
んじゃ、僕も即興で歌詞解釈の練習がてら適当に選曲してお手本というわけじゃないですが、アナライズの手順を解説していきたいなぁなんていう風に思います。今回の題材はKONAMIが誇る黄金コンビTOMOSUKEとあさきによる「虚空と光明のディスクール」を解読していきたいと思います。いやぁ、良いですね。黒髪ロングで退廃主義者の文学少女。おっさんの性癖にクロスファイヤーです。内角高めに抉りこむように伸びてくるドストライクです。個人的に戦場ヶ原さん以来の衝撃です。まぁ、俺の性癖の話はどうでも良いんですが。

鶏 さん

鶏 さん

2013/09/29 14:21

六兆年と一夜物語

 畜生腹って知ってる?昔は双子を妊娠した母親のことをそういって差別して、生まれてきた子供まで「忌み子」、「鬼の子」なんて呼ばれて蔑まれてきたんだ。特に生まれてきた子の性別が同じでなかったときは。なんでそんなこと知ってるのかって?まあまずこの話を聞いてよ。
 これから話すのは名もない時代の集落の名もない幼い少年の誰も知らないおとぎ話。
 「頑張れ」男は顔を不安に曇らせながら力いっぱい声をかけた。「もう少しですよ」という産婆の声を聴き男の顔が少しほころぶ。
新しい命が生まれようとしているのをわき目に雪はしんしんと降っていた。その静寂の中をかき分けて大きな産声があがった。その後すぐに産婆が「女の子だよ。おめでとう」と言ったが出産を終えたはずの女の顔は血色がよくなるどころか少し悪くなったようにも見え、未だにいきんでいる。そんな女を見た男の顔からは次第に喜びの表情が消え、冷や汗までかいていた。それから数十分後、もう一つ高らかな産声があがった。男は放心状態だった。産婆は生まれた赤ん坊を粗雑に布でくるみ、女の隣に寝せた。そしてまるで怖いものからでも逃げるかのように産婆は二人の家を出て行った。取り残された男は数分後急に我に返り改めて女の左右に寝かされた二人の赤ん坊を睨み付けたあと、疲れてぐったりしている女にむかって、「なんてことしてくれたんだ。この畜生腹め」と強い口調で吐き捨てるとともに女の頬を数回打った。だが女は何の反応も示さず、ただかろうじてまばたきだけはしていた。男は再び二人の赤ん坊に視線を移すと台所にあった包丁を赤ん坊めがけて振り下ろした。だがその時、さっきまでぐったりしていた女が赤ん坊に覆いかぶさって
「この子たちには何もしないで」

爺さんさん

爺さんさん

2013/03/11 20:29

▲TOP