フフホト~青い城壁の町 > 作品つながり
かつて後元(モンゴル帝国の末裔)の首都があった内蒙古の町、「呼和浩特」(中国語でホーフーホウト、蒙古語だとコクコタとフッフホトの間くらい?)。
それはモンゴル語で「青い(хөх、フッフ)城(хот、ホト)」という意味の名前の町なのだとか。
かつては青く輝く美しい城壁があったそうですが、僕が友人の結婚式に招待を受け初めてフフホトへ行ったときには、大規模な近代化工事中で、城壁は遺跡さえ残っておらず……かろうじて、友人の婚約者(モンゴル人)の弟さんに案内してもらった旧市街の、ラマ教寺院と古い家から、当時の様子をわずかに想像できたのみでした。
この歌は、その数日後にフフホトを再訪したとき、成都からまる3日かかった列車の中で、近代以前に草原の道(ステップロード=北廻りのシルクロード)を旅してた人々の気持ちを想像して考えた歌詞をベースに、キエン連続音1.20でのボーカルを前提としての加筆修正を加えたたものです。
それはモンゴル語で「青い(хөх、フッフ)城(хот、ホト)」という意味の名前の町なのだとか。
かつては青く輝く美しい城壁があったそうですが、僕が友人の結婚式に招待を受け初めてフフホトへ行ったときには、大規模な近代化工事中で、城壁は遺跡さえ残っておらず……かろうじて、友人の婚約者(モンゴル人)の弟さんに案内してもらった旧市街の、ラマ教寺院と古い家から、当時の様子をわずかに想像できたのみでした。
この歌は、その数日後にフフホトを再訪したとき、成都からまる3日かかった列車の中で、近代以前に草原の道(ステップロード=北廻りのシルクロード)を旅してた人々の気持ちを想像して考えた歌詞をベースに、キエン連続音1.20でのボーカルを前提としての加筆修正を加えたたものです。
投稿日時 : 2016/09/04 07:05 投稿者 :阿僧祇