トリカゴ > コメント
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3741323
イントロに全力を注ぎ込みました!後は知らないもん!ぷんぷん!
もうこの曲は封印しようと思ったのですが、なんか…ベース弾きたくなってつい。
イントロのベースも自分で弾きたかったのですが、握力足りないわ練習してないわで血豆が出来ましてね…ええ。痛かったです。
Bメロからあっさりなのはあっさりだからなのです!
正直に言うと展開が思いつかなかったのです。申し訳ござい…ません…。
歌詞ですか。恥ずかしい!本当にもう…イヤだ…。
----------
薄暗い籠の中 詰め込んだ過去だけ
泥の様に纏わった 傷が僕を刻む
見上げた空は鈍色で 降り止まぬ雨
吹き荒ぶ嵐の中 聴こえたよ
遠くで風を裂いて 響かせた
あの声を あの詩を
session つわぶいてるそのメロディ
醜くて美しい
飛び去った名も知らぬあの鳥を追いかけて
(翼が舞い散る 影さえ残さず)
-------------
■意訳
こう…なんですか?
以前作った「なゆたのかなたまで」に対極と言うか、近いテイストと言いますか。
日常は夢想した理想とはかけ離れて辛い事ばかりだけども、ふと誰かの一生懸命頑張ってる声を聴いて頑張ろうと思った的な、歌詞を…書きたかったんですが語彙が不足し過ぎていて!!恥ずかしい!!泣きそう!顔真っ赤wwwwwwwwwwwww
「つわぶいている(つわぶく)」ってのは所謂妊婦さんの「つわり」の語源らしいです。
木の芽が芽吹く瞬間とかそういう意味…ですっけ。なんかそんなの。
日常生活上に全く役に立たない知識ですね。
投稿日時 : 2008/06/24 00:29
投稿者 :
釣り師P
コメントの投稿はユーザー登録が必要です。
-
ご意見・感想:
おはよう御座います…。
>>ゆかこさん
毎度有難う御座いまス!!
どうにもボーカルの掛け合いが好き過ぎて溜まらない釣り師です。
どうやったら作れるんですか…それは愛とエロスと妄想の賜物なんでしょうか!
今回は全体的に物凄いシンプルですがw
ACT2が出たときは頑張りたいですが、某神威さんので埋もれまくるんでしょうねwwwwwwwwwwww2008/07/02 From
釣り師P
-
ご意見・感想:
新曲がががががが!!!!
動画うp乙です。三クソソ歌ガチktkr
今回も掛け合い歌いあいっこが萌えマス
あいかわらずドラム&ベースがいいですね。
どうやったらこんなの作れるんですか?て聞きたいですw
ACT02がでた暁にはバンバンバリバリ鏡音曲お待ちしております(・∀・)ニヤニヤ2008/07/01 From
ゆかこ
-
ご意見・感想:
>>kg451さん
釣り師ちゃんは釣り師ちゃんだから釣り師ちゃんなんだよ?
と言う訳で地味に活動してます!何時も有難う御座います!!
ベースって地味だけど無かったら楽曲として(特にポピュラーミュージック)成り立たない位に重要なので、
少しでも意識を向けて頂ける事のお力になれた事に無上の歓喜!!
ええと質問ですが一気にお応えいたしますよ!
サイドチェインは全く使っていません!なんだったんですか前回のは!私も知りませんwwwwwwwwww
ロングVerは存在しませんです…どうひっくり返しても残念な脳を持つ私には展開が考えられぬのですorz
act2になったらリンレンの曲ばかり作ろうかと。
それまではみっくみくにwwwwwwwwしてあげるwwwwwwwwww2008/06/29 From
釣り師P
-
ご意見・感想:
>>petnokaさん
あああ、素材有難う御座いました!
そして毎回恒例の歌詞突っ込みタイムですか!泣きそうです!
自分でも何時知ったのか記憶に残ってないのですが、
ググってみると色々と解釈っぽいのがあったり方言で違ったりするようです。
以下勝手に転用しちゃいますが…。
“つわる”という言葉は、初潮の頃のこと、すなわち成熟する寸前の状態のことを意味する。また、木の芽が出て花のつぼみがふくらむことを“つわぶく”というところもあり、いずれも完熟一歩手前の状態を意味するところから“つわり”の語源はきているといわれている。
何やら他にも色々と参考になりそうなサイトがありましたが…。
多分「つわぶいている」と言う日本語は無いかもしれません。
自分のスラングと言う事でここは一つご容赦をば…。
ご質問有難う御座います、こちらも為になりますので間違った日本語使っていましたらビシビシ指摘してくださいw2008/06/24 From
釣り師P
-
ご意見・感想:
こんにちは。背景用写真をお使いくださりありがとうございました。
ノリの良いポップロック。ミクの声がpetnoka的にツボでした~♪
またのご利用をお待ち申し上げます <(_ _)>
ところで。
「つわぶく」について質問があります。
この言葉、どちらでお知りになりましましたか?
「つわり」の語源は、一般的な語源辞典によると「ツハル」=内側にいるものが外へ出ようとするように動く、から来ているといわれています(山口佳紀、堀井令以知ら)。
また、念のために日葡辞書、日本国語大辞典を漁ってみましたが、「つわぶく」は記載されておりません。
ご回答くだされば幸甚に存じます。よろしくお願いいたします。
曲について書かなければならないところ、違うところばかりについて質問してしまい、恐縮に存じます… <(_ _)>2008/06/24 From
petnoka